「日本海縦貫線」 [日常]

【画像は 日本海縦貫線略図」



日本海縦貫線.PNG


【写真は 特急「白鳥」1961年10月1日】


白鳥111.png




最近、東北日本海側不審な木造船が漂着し問題になっていますが、日本海側というと日本海側を関西から青森まで通しで走破する特急がありました。特急「日本海」や特急「白鳥」です。今日は鉄道の話題を取り上げてみました。


「日本海縦貫線」は正式な線名ではなく、日本海側を通って関西と東北をを結び北海道へのルートを構成する路線群を総称していう名称です。


通称であるから厳密な定義はないのですが、大阪から金沢、新潟を経て青森までとするのが一般的です。羽越本線が、新潟、山形県境区間を最後に全通したのは1924年(大正13年)で、日本海側の幹線ルートがこの時につながった。


直通の優等列車としては1950年(昭和25年)全国の主な急行列車に愛称が付けられた時に「日本海」と命名された501・502列車があります。到達時間が24時間もかかる長旅旅でした。


時は下り、特急「白鳥」は昭和36年の運転開始で、大阪~青森間を15時間で結んだ。同時期の 急行 日本海」は22時間を要していたのでスピードUP効果はあったと思われます。いずれにしても利用するにも相当な覚悟が必要な長時間旅行です。流行歌「津軽海峡冬景色」で有名な青函連絡船接続の関係から青森深夜着、早朝ダイヤになり、大阪方では、北陸に向けても比較的利用しいダイヤだった。


大阪~青森間は約1000㎞で、東京から西に向かうと下関当たりに該当しますが、到達時間からしても夜行列車としては理想な距離です。実際に1968年(昭和43年)には寝台特急「日本海」が設定され、新潟地方を深夜を深夜に通過して昼間の連絡船に接続されるようになると、こちらの方に人気が集まった。そして特急増発などに応じて日本海縦貫線という名称が使われるようになりました。


特急「日本海」が誕生してまもなく50年になりますが、今は日本海縦貫線を走破する旅客列車は現在は存在せず、さらに北陸新幹線開業によって並行在来線が第三セクター鉄道に切り離されたことで地図で見ると繋がっているようですが、ズタズタに切離されています。旅客輸送に関しては「日本海縦貫線」の名称は使わなくなった。


新幹線で行くと、大阪~青森間も6時間ほどですですから特段の不便もありませんが、日本の鉄道の代表的幹線として歩んできて、雄大な響きもある名称が消えてしまったことは、現代の鉄道が直面する状況を物が語っています。




共通テーマ:日記・雑感
「まずは第一歩を」「天の花」 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。