「遮光器土偶モニュメント付駅」 [趣味]

秋田県は奥羽本線の能代駅を起点に、日本海沿いの深浦、鯵ガ沢を経由して青森県の同じく奥羽本線川辺駅に至る五能線といえば超ローカル線の代表選手のような線区ですが、現在は風光明媚から観光列車「リゾートしらかみ」が走り人気観光路線です。
そんな五能線に一風変わった駅がある。青森県西津軽郡木造町の木造(きずくり)駅がそれだ。背後に津軽富士ともいわれる裾野の美しい岩木山を望むの駅の正面には、なんと巨大な遮光器土偶のモニュメントが飾られている。
その頭の部分は、二階駅舎の屋根部分より、突き出しているといった大きさで、駅前広場から見上げると、まるで大魔神がそこにいて今にも踏みけられるのではないかと、いった恐怖感さえある。
ではなぜこんな大胆かつ奇抜な駅舎が誕生したのか?。そのわけはご当地木造町の縄文時代の遺跡「舘岡遺跡」の存在他ならない。この界隈は、縄文時代晩期のものと推定される「亀ケ丘式土器」を大量に出土する。特にここ木造町の「飯岡遺跡」からの出土は数的に他を引き離しているという。
そして、ここから出土した土器の中でも特に有名なのが、昭和32年に国の重要文化財に指定された「遮光器土偶」である。そんな土地柄である木造町を全国にアピールするにはこれしかないだろう。町の玄関である木造駅改築の際、JR東日本あ協議の末、駅舎正面に巨大な遮光器土器のモニュメントを飾ることになった。
縄文人が宇宙人を表現したのではないかという説がありますが、もしそうだとしたら、本当の宇宙人がこの駅舎を見れば、おそらくビックリするだろう。
 新しいブログ「イワショーの徒然 2」のURLは下記の通りです。
 URL  https://iwasyo2.blog.so-net.ne.jp


共通テーマ:趣味・カルチャー

「今にも動きだしそうな駅舎」 [日常]

今にもSLが動きだしそうな駅舎がある。真岡鉄道真岡駅がちょっと大きすぎてSLのお化けといった感じがしないでもない。
真岡鉄道といえば本物のSL列車を運行していることを知る人も多いはず。同社は旧国鉄真岡鉄道線を引き継いだ第三セクター線だ。国鉄改革により廃線指定を受けたローカル線を、何とか地域のために存続させたいとの願いから設立された。当然栃木県を始め沿線自治体の真岡市、下舘市などが出資している。
しかし、国が見捨てたローカル線を維持するのは並大抵のことはない。設立後、同社が鉄道活性化のため様々な施策を展開をしてきている。でその目玉といえるのが、平成6年より運行を開始したC12型蒸気機関車の引く「SLもうかごう」である。
これは、当時の真岡市長でもある真岡鉄道・菊池社長の「SLは子供に夢を与える!」との想いから実現したもの。その想いが天に通じたのだろう、以降、SL列車に乗りに来た遠来の観光客で、真岡鉄道は大いに賑わうようになったという。
そして社長のSLに対する想いは、それだけに留まらなかった。単にSLを走らせるのでなく、真岡鉄道の中心駅である真岡駅舎も、そのシンボルであるSLの形に改築してしまおうということになった。
平成9年に完成したのがこのビックリ駅舎。つまり、真岡駅舎は、同鉄道のランドマークなのだ。
 新しいブログ「イワショーの徒然 2」のURLは下記の通りです。
 URL  https://iwasyo2.blog.so-net.ne.jp


共通テーマ:趣味・カルチャー

「バックヤード」 [日常]

社会見学といえば工場見学が連想されます。ところが最近は、企業オフィスや管理施設といった舞台裏を見学するツアーも組まれています。
ある一流ホテルの見学ツアーでは、従業員しか入れない通路を通り、工場並の大規模な排水浄化装置や電気水道設備などを探検します。
ロビーやレストランなどの華やかな雰囲気から一転した舞台裏を、垣間見ることができます。参加者は、普段知ることができない裏方の重要な働きを知り、感心するようです。
私たちは普段不自由なく暮らしています。その陰には大勢の人達が働きがあって、支えられていることを忘れてはいけません。見えない部分に気配りできている企業の姿勢を、お客様が窺いい知る時、信頼度はさらに高まる。
 新しいブログ「イワショーの徒然 2」のURLは下記の通りです。
 URL  https://iwasyo2.blog.so-net.ne.jp


共通テーマ:日記・雑感

「団塊の世代の生き方」 [日常]

10連休という長い休みも終わり「令和」の仕事始め。リフレッシュしてスッキリした顔、まだ疲れが残っている顔と、朝の通勤風景はいろいろな表情を見ることができた。次の連休を楽しみにしてサア!仕事を始めよう。
話題は変わりますが、私も団塊世代の一人ですが、この世代は人数が多く、競争に勝ち抜くためには男っぽく、強く生きなきゃあならなおと思ってきた。しかし、こういった人生観、これからも先も続けて疲れないだろうか。
「令和」になって1週間、新しい時代の始まりに、みんなテンションが高い。しかし盛り上がりに水を差すようですが、中高年にとって、「令和」は明るい未来になるのだろうか。
団塊の世代の何%の人が「令和」という時代に希望を持っているだろうか。とりあえず来年の「東京オリンピック」だけでは寂しい。その後には「2025年問題」が待ち構えている。団塊の世代のすべての人が後期高齢者になり、介護・医療費(2019年国家予算は101.5兆円に対し社会保障関係予算は34.6兆円 34%)なども急増する。病院や町に高齢者が溢れてとんでもないことになるのは確実だ。
これまでのように「男は男らしく」と思って、強く、カッコよく見せようとすると無理も出てくる。体がドンドン衰えているのに、必要以上に自分を強い男と見せようとすると必ずボロが出る。
「昭和」「平成」の生き方をここらで考えなおしてみるとヒントが出てくるかもしれない。
新しいブログ「イワショーの徒然 2」のURLは下記の通りです。
URL  https://iwasyo2.blog.so-net.ne.jp


共通テーマ:日記・雑感

「鶸色(ひわいろ)」 [日常]

4日天皇陛下御即位一般参賀にて皇后陛下がお召しされていたドレスの色は皇后さまの「勝負色」となっていますが、日本の伝統色「鶸色(ひわいろ)」といわれています。
「鶸色」を事典で調べると
鶸の羽根の色にちなんど色名で、黄みの強い明るい萌黄色のこと。鶸はスズメ目アトリ科の小鳥で北海道に繁殖するほか、大陸から冬鳥として全国に飛来する。鎌倉時代の武士が礼服に用いた狩衣を表した「布衣記(ほういき)」狩衣事(かりいぎぬこと)の項に見られることから鎌倉時代以降の色名と思われます。鶯色に比べるとより鮮やかな色を指しており、緑みが強くなると鶸萌黄、さらに緑かかると萌黄色、茶みが加わると鶸茶と呼ばれています。
服飾評論家のコメントは、
・太陽を彷彿させ、国民を照らしてくださる印象。
・「やる気がみなぎり健康的に見えた」とし、体調を心配する多くの国民に安心感を与えた。
・温かみのある色で周りの雰囲気を明るくする色
と前向きなコメントをしている。
確かに「令和」の時代を明るくさせてくださる方向性と責任感をお示されているようです。
URL  https://iwasyo2.blog.so-net.ne.jp


共通テーマ:日記・雑感

「夏が始まる」 [日常]

昨日は、端午の節句でした。端午の節句を紐解くと、奈良時代から続く古い行事で、当時は強い香気で厄を払う菖蒲やヨモギを軒につるし、また湯に入れて菖蒲湯として無病息災を願った。
時代は武家社会に移り、それまでの風習は廃れ「菖蒲」を「尚武」をかけて尚武(武士を尊ぶ)の節句と変わりました。江戸時代以降は男子の成長や立身出世を願う祭りとなった。
初節句には「ちまき」を食べ、2年目からは新しい芽が出るまで古い葉を落とさないことから、家督が途絶えない縁起物として「柏餅」を食べます。我が家でも孫たちと柏餅と「ちまき」を美味しくいただいた。
このころになると田んぼでは蛙が無きはじめ、新緑がまぶしい季節です。長かった連休も今日一日。外で美味しい空気を吸い、新緑を眺めながら、心身をリフレッシュさせてはいかがでしょう。
新しいブログ「イワショーの徒然 2」のURLは下記の通りです。
URL  https://iwasyo2.blog.so-net.ne.jp


共通テーマ:日記・雑感

「5月は花の月」 [日常]

五月は一斉に花ばなが咲く月です。
「五月は良い月、花の月、芽の月、香の月、色の月ポプラ、マロニエ、プラタアヌ、ツツジ、シャクヤク、藤、リラ、チュウリップ、罌粟(ケシ)の月。
日本人は、花を愛でる民族といえます。伝統的な華道とは別に、花をめでる文化が江戸時代盛んとなり、園芸種の勝負や朝顔、椿や菊など品種改良が行われました。
全国各地に花の名所があり、四季折々の花を鑑賞することができます。とりわけ、春に咲く桜をめでる「お花見」は国民的行事といっても過言ではないでしょう。自宅の庭やベランダで、草花を育ている人も多いはずです。殺伐とした忙しい生活の中だからこそ、花をめでる心に余裕をもつことは大切です。
新しいブログ「イワショーの徒然 2」のURLは下記の通りです。
URL  https://iwasyo2.blog.so-net.ne.jp


共通テーマ:日記・雑感

「どうしようもならない格差」 [日常]

格差には、経済的格差もあれば、情報格差や教育格差なんてよく言われます。さらに高齢になれば健康格差も嫌というほど思い知らされます。例えば50歳ぐらいで歯がボロボロになって総入れ歯にしなければならない人がいる一方で、90歳になっても自分の歯で硬いせんべいを平気で食べられる人もいる。
格差の問題が難しいのは、自分の努力でなくせる格差もあれば、どれだけ必死になっても是正することができない格差もある。
経済的格差は比較的埋めやすいが、ただもって生まれた商才の有無もあるし、仕事の巡り合わせや相性もあるでしょうから、すべてが自分の力でどうにかできるわけでもありません。
健康格差に関していえば、これはもうどうしようもない。どれだけ健康に気を使って生活していても、病気をする人はするし、早く亡くなる人は亡くなる。逆に、不摂生をしていても、大きな病気もせず、長生きをする人もいます。
こうして様々な格差のことを考えると、つくずく「人生とは不条理なものだなあ」と感じます。
新しいブログ「イワショーの徒然 2」のURLは下記の通りです。
URL  https://iwasyo2.blog.so-net.ne.jp


共通テーマ:日記・雑感

「裏と表」 [日常]

昔、演歌の歌番組のオープニングに「浮世舞台の花道は表もあれば裏もある」といったナレーターで始まる番組があった。人間の目には二つの見方がある。そのまま美しく肯定的に見るのか、歪んで否定的に見るのかどちらかです。
物はそのままでは変わりません。肝心なところは、どのような心で見るかです。例えば、歪んだ心で見ていると、その物が思うように動いてくれず、性能も発揮できません。
人も同じように、そのままで美しいものです。あるがままで見ることで、今まで気ずか無かった良いところが発見できます。
表もあれば必ず裏があります。一方的に決めつけてみるのではなく、心のあり方や向け方、見方を、いろいろな角度にしてみよう。
こちらの見方を変えただけで、自分自身もそして見られている人や物も、天性が輝くと同時に、取り巻く環境もことごとく変わっていきます。前向きな変化はパワーが宿る。
新しいブログ「イワショーの徒然 2」のURLは下記の通りです。
URL  https://iwasyo2.blog.so-net.ne.jp


共通テーマ:日記・雑感

「GOODタイミング」 [日常]

新らたな時代「令和」時代がついに始まりました。
名古屋になかった新しい店がこの地方にオープン、初上陸といったワクワク感で心が躍ります。
昔は災害や疫病を鎮めるため、時の天皇は改元をして(リセットして)気分を一新する機会でもありました。
私たちも改元と共にというか、この機会に気分を一新して、
今までなし得なかったことを「令和」では成し遂げる目標をもったり、今までの嫌なことを忘れて「令和」では新たにチャレンジして明るく一歩を踏み出すにはGOODタイミングです。
新しいブログ「イワショーの徒然 2」のURLは下記の通りです。
URL  https://iwasyo2.blog.so-net.ne.jp


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。